海を走る氷の馬

この世の楽しそうなこと全て体験しないと気が済まない

ギャン泣き赤ちゃんを落ち着かせる5S

新生児〜生後3ヶ月頃まで使えるあやし方のテクニックをご紹介します。

f:id:Hinatic:20211124144059j:plain

アメリカの小児科医ハーヴェイ・カープが提唱した赤ちゃんをあやす【5S】*1です。


おくるみ            Swaddle

横向きだっこ    Side or stomach position

シーシー音        Shushing

小刻みに揺らす Swinging

おしゃぶり         Sucking

 

生まれたばかりの赤ちゃんにとっては、外の世界は「広すぎ、 静かすぎ」

子宮の中の環境に近付けることによって赤ちゃんを落ち着かせることができます。

 

#1 おくるみ

薄いおくるみで赤ちゃんの腕はギュッと、足はM字にゆとりを持って巻きます。モロー反射が抑えられて落ち着きます。

おくるみの巻き方はこちら↓の動画が参考になります。意外ときつく巻いていますよね。ただふわっと巻くだけでは子宮の中のような安心する狭さを感じられません。また足は股関節脱臼を防ぐため、自然なM字の形をとり動かせるようにします。


www.youtube.com

スワドルアップなど簡単に巻ける商品もいいですね!

#2 横向きだっこ

横向きやお腹を下にした体制が赤ちゃんは落ち着くと言われています。

ただしこれは抱っこしてあやす時だけ。眠るときは必ず仰向けにしてください。(事故防止のため。医師からの特別な指示が出ている場合を除きます)

youtu.be

 

#3 シーシー音

静かにして欲しい時の「シーッ」、あの音です。赤ちゃんの耳元でシーッ、シーッ、と聞かせてあげます。赤ちゃんは胎内で母親の血流の音をいつも聞きながら過ごしていたので、こういった音を好むとされています。

ホワイトノイズも有効です。ホワイトノイズというのは、様々な周波数の音が同じくらいの音量でなっている音のこと。換気扇や空気清浄機の作動音のような、「シャーーー」というような音です。

ホワイトノイズは低月齢の赤ちゃんを落ち着かせる効果だけではなく、物音をかき消す効果もあります。シーンとした自習室ではシャーペン落としただけでも響くけど、ファーストフード店なら誰も気にならない、みたいな感じ。なので赤ちゃんの寝かしつけの時からかけはじめて一晩中つけていても大丈夫です。

アプリなどで試してもいいと思いますし、継続して使いたくなったら専用マシンも3000円くらいで買えるので手頃です。

 

#4 小刻みに揺らす

ゆら〜ゆら〜というゆっくりとした揺れは、泣いて興奮している赤ちゃんにはあまり効きません。腕だけで上下に揺らすようなイメージで小刻みに揺らしてあげましょう。上下の動きは3cm以内くらいの小さな揺れです。

ここで気をつけるのは絶対に揺さぶらないこと。赤ちゃんが泣き止まなくてイライラしたら、赤ちゃんを安全な場所(ベビーベッドに入れて柵を上げるなど)に置いてからその場を離れましょう。

泣き止まなくても死にませんが、揺さぶると死ぬかもしれません。赤ちゃんが泣き止まないことに理由はなく、それは親のせいではないということを忘れないで!

 

#5 おしゃぶり

赤ちゃんは吸うという行為が大好きです。おしゃぶりは3ヶ月ごろまでの赤ちゃんにはとても効果的です。生後すぐで授乳が軌道に乗っていないうちはやめておいた方がいいと思います。(赤ちゃんが吸うことに疲れてしまうので)

おしゃぶりも癖になりやすいので、指・こぶししゃぶりをするようになる3〜4ヶ月ごろにすっぱりやめてしまうのが後々が楽かと思います。

また歯列の成長などを考えると2歳までにはやめた方がいいと言われています。

 

 

以上、「5S」の赤ちゃんをあやすテクニックでした。

低月齢の赤ちゃんはまだまだこの世界に慣れていません。赤ちゃんが安心できるような環境を整えていきましょう!

*1:Harvey Karp, M.D. The Happiest Baby on the Block

産後の時短スキンケア、スタメン決まった!

時短スキンケア、とは書いたもののそんなに時間に追われているわけではない。

とにかく面倒くさいのです。自分のグルーミングが。

だってどうせ誰にも会わないしさー!誰も見てないし!と本当になんのケアもせずに夏を越えたらめちゃくちゃ老けてしまった。紫外線やばい。もともとスキンケア面倒でほとんどしてない(のに時折ブームがきて高い化粧品を買って使い切らない)人の現在のスタメンがこちらです。

朝のスキンケア

朝の洗顔には絶対に泡を使いたくないので昔からジェル洗顔派。

ルナソルのジェルウォッシュ とか SUQQUのトリートメント リキッド ウォッシュ とかも好きだったんですが、今ハマってるのはELIXIR。洗浄力が高すぎず、洗い上がりの突っ張り感がなくてとても良いです。

ジェル洗顔、BIOREのやつはダメです。あれは許さん。

大バズりした下地。これひとつで化粧水/美容液/乳液/クリーム/UVカット/化粧下地の効果があるというホンマか!?みたいな商品なんですが、洗顔直後に塗れる日焼け止めとして愛用しています。紫外線吸収剤不使用で石鹸オフ、本当は食物由来の成分アンチ派なんだけど翻意しました。

何は無くともUVカットはしなくてはならないが、スキンケアしてちょっと時間置いてから日焼け止め…みたいなのがどーーーしてもできない。直で塗ったら荒れるし。2本目ですがまだ継続して買おうと思ってます。

 

夜のスキンケア

下地が気に入ったのでオールインワンジェルも買ってみてこれまた良いものでした。ジャータイプのゲルは清潔に保てない人なのでポンプが嬉しいです。ポンプは限定らしいけど定番化してほしい。

そんなオールインワンすら塗れない時は化粧水スプレー。これならこどもの丸出しのお尻を追っかけながらでも3秒でいけます。ミスト化粧水ってそれだけじゃ余計乾いたりするけどセラミド配合なだけあって乾燥が気にならない。

もうそれすらもできんかったわい、とカピカピの顔で寝落ち復帰した深夜1時、歯磨いてこれ塗って寝ましょう。なんか朝ピカピカになれます。

 

ちなみに私は脂性肌なのでめちゃ乾燥します〜という人には合わないかもしれない。めんどくさがりの人に試してほしいラインナップでした。

赤ちゃんの寝具で本当に必要なもの

この記事は赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きのお悩みを解決する「スリープコンサルタント」としてのブログです。そのうちブログを分けて整備したいのですが、コンテンツ貯めるためにしばらくこのブログで更新の癖をつけていきます。

 

赤ちゃんには「ベビーベッドが一番」「添い寝をする時もベビー布団を使う」というお話をしてきました。

そうなってくると分かる、「ベビー布団セット、いらなくね?」問題です。

f:id:Hinatic:20211117151445j:plain

 

よく売られている「ベビー布団10点セット」みたいなやつ。

あの中身、実はほとんど使わないものばかり。0歳の赤ちゃんには枕も掛け布団も毛布も窒息リスクでしかないので使用しません。なので本当に必要なものはこれだけです。

 

  • 固綿敷布団(乳児用のものは固く顔が沈み込まないようになっている)
  • 敷きパット2枚(生まれてすぐは吐き戻しも多いので防水キルトなどがお勧め)
  • 寝返りまではおくるみ(もしくはスワドルアップなど)
  • 寝返り後はスリーパー

これだけです。シンプル〜。

私自身は赤ちゃんをうまくおくるみで巻くことができなかったので、もし今から新生児を育てるとなったらスワドルアップ使うかな〜と思います。でもおくるみも1枚あると便利。(色々な用途があるので)

 

スリーパーについてはまた別にご紹介します。それでは。

安全な添い寝ってどんな環境?

この記事は赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きのお悩みを解決する「スリープコンサルタント」としてのブログです。そのうちブログを分けて整備したいのですが、コンテンツ貯めるためにしばらくこのブログで更新の癖をつけていきます。

 

日本ではごく当たり前に行われている赤ちゃんとの添い寝。でも中には赤ちゃんには危険な環境になっている場合も!

f:id:Hinatic:20211112154957j:plain

 

実は0歳児が不慮の事故で亡くなってしまうケースの中で一番多いのが、寝ている時の窒息死」なんです。

  • 顔がマットレスなどに埋まる
  • 寝具が顔にかかる・首に絡む
  • ベッドと壁の隙間に挟まる
  • ベッドからの転落に起因する窒息(下にあったクッションに顔が埋まるなど)
  • 家族の体に圧迫される

など、いくつかの原因で悲しい事故が起こっています。

体がまだ思うように動かせない0歳児は、危険な状況になっても自力で脱出できません。親も安心して眠るために、なるべく「同室別ベッド」を推奨しています。

でも頻回授乳でもうズタボロ……添い乳でなんとか自分の眠る時間を確保してます、なんてお母さんもいるかもしれません。添い寝がしたい場合は、こんなことに気をつけて寝室作りをしてください。

  • 親のベッドでの添い寝はしない(ベッドのフレームを外し、マットレスだけで寝るという手があります)
  • 親のベッドに取り付けるベッドガードは1歳半まで使用しない(死亡事故の例あり)
  • 布団の場合は固綿のベビー布団を別に用意し、川の字で寝る
  • 授乳ミルクの時は親が赤ちゃんの布団に行き、終わったら戻る
  • 赤ちゃんには枕や掛布団は使用せず、新生児ならおくるみ・それ以上はスリーパーを着せて寝かせる
  • 親の寝具が顔にかからないように気をつける
  • 充電コードなど紐上のものをしまう
  • 赤ちゃんが触れるもの・登れるものなどをしまう

 

ベビー布団をベビーサークルで囲うというのも一つのやり方です。床置きのベビーベッドのような状態になりますし、サークルはお部屋でも使えるのでベビーベッドを買うのに抵抗がある方にはいいかもしれません。

赤ちゃんはゴロゴロ転がって体幹の熱を放出して体温調節するので、寝相が悪いのが普通。そのゴロゴロが物理的に止まるので、変なとこに転がっていっちゃった!みたいなことも防げます。

 

手を伸ばしてトントンしたりもできるように、メッシュではなく柵を連結するものが良いでしょう。寝る場所なのでおもちゃがついているようなタイプではなく、シンプルなものがいいかと思います。

carazのMODERNシリーズはスッキリしていて良さそう!

私が使っていたサークルはifamのバーチというシリーズ。

 

 

ベッドで添い寝なんて、みんなやってるようなことだとは思います。でも転落や窒息が起きてから後悔して欲しくない。寝室環境でお悩みのことがあればご質問くださいね!

 

WEB特集 “添い乳”で赤ちゃん窒息死相次ぐ 授乳に注意 | NHKニュース

ベビーベッドはいる?いらない?問題

この記事は赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きのお悩みを解決する「スリープコンサルタント」としてのブログです。そのうちブログを分けて整備したいのですが、コンテンツ貯めるためにしばらくこのブログで更新の癖をつけていきます。

 

育児用品の中でも「いるいらない」の意見が分かれがちなベビーベッド。

「寝かせたら泣くから結局物置になった」

なんてことを聞いたことがある方もいるかもしれません。

そんなベビーベッドについて小児スリープコンサルタントの観点から解説します。

 

f:id:Hinatic:20211109141532j:plain

まずは結論から。

ベビーベッドはあった方がいいよ〜!

 

赤ちゃんの寝床の選択肢は

ベビーベッドお布団を並べて川の字親の布団で添い寝親のベッドで添い寝

の順に危険度が増していきます。

特に0歳児のうちは「同じ部屋、別の寝床」ということが推奨されています。

まだ自分の体をうまくコントロールできない赤ちゃんは、何かのはずみに危険な体制になってもそれを自力で戻すことはできません。まだ動けないはずの赤ちゃんが移動していて仰天した経験のある育児経験者は多いと思います。

 

  • 転落の危険性(転落そのものの事故、転落のケガ防止に床に置いていたクッションで窒息、転落防止ガードに挟まって窒息など)
  • 大人用のマットレスは柔らかく、赤ちゃんの顔が埋もれる危険性(赤ちゃんには硬い敷布団が必要)
  • 大人用の掛け布団などが顔にかかる危険性
  • ベッドと壁の隙間に挟まる危険性
  • 大人が潰してしまう危険性

このように大人用ベッドで0歳児と添い寝をするのは危険がたくさん。それをいちいち気にしていたら親も安眠できません。

 

ベビーベッドはその意味では最強。中に何も入れなければ窒息や転落に怯えなくていいですし、他にもメリットがあります。

  • 兄弟やペットがいる場合も安全
  • 授乳しながら寝かせる「添い乳」はクセになりやすく、夜泣きを引き起こす原因になることがあるが、ベビーベッドだとそもそも添い乳しない
  • 泣き止まなくて「もう無理ーーー!!!」ってなった時もしっかり柵を上げれば安全に赤ちゃんから離れることができる
  • オムツ替えなどもベビーベッドですれば腰痛持ちにも安心

 

デメリットはあえて言うなら

  • 柵を上げ忘れる可能性がある(柵上げた!?と寝ぼけて飛び起きたことあり)
  • 部屋が狭くなる

といったところでしょうか。

 

ベビーベッドで本当に寝てくれるのかな、、という不安があるかもしれませんが、寝かしつけの適切なタイミングと環境を整えれば大丈夫。全部これから解説していきます!

 

でもうちは添い寝がしたいんだけど…?という方に向けて、次回は安全な添い寝環境についてお話ししたいと思います。では。

離乳食(後期・完了期)の調理記録

前回の記事を書いてから2億年がたった。

 

www.hinatic.club

 

赤ちゃんは離乳食を卒業し、もう赤ちゃんとは呼べない立派な幼児となってそこら辺を歩き回っております。忘れるからはよ書かな!!と思いながら時間が経ってしまった。

 

 ◆毎週作ってた混ぜご飯

これほんと何回もTwitterで言ってるんですけど、いいよ。ご飯にささみと好きな野菜入れて一気に炊く!ささみのお出汁でパクパク食べるしとろみで葉物も食べやすい。

f:id:Hinatic:20210623105205j:plain

f:id:Hinatic:20210623105222j:plain

f:id:Hinatic:20210623105236j:plain


インスタ用に作った画像。こんな感じで一気に一食分作れるので、もうベビーフードばっかり多用しちゃうよ〜作る気力ないよ〜って人にはとってもおすすめ。塩分もないし。

 

◆とはいえベビーフードも多用

私のおすすめは森永の「大満足ごはん」シリーズ!塩分少なめ、鉄カルシウム添加、国産野菜、柔らかく大きめの具材なのでちゃんと歯茎で潰して食べるというところが気に入ってよく使っていました。あとパウチなのに自立するから出先でも重宝しました。和光堂のお弁当もいいけどどっちも味付きだから食塩相当量がほぼ倍なんだよね。キューピーのお弁当は量が少ないし。

▼9ヶ月〜     ▼12ヶ月〜

  

 

ベビーフードは高温殺菌するためどうしても具材は柔らかくなるので、適度な硬さのおやきや茹で野菜なんかを手づかみ食べのお供として一緒にあげたりしていました。全部やわやわだと咀嚼の練習にならないので。めんどいけど……

 

◆卒乳した途端、食欲が爆発し体重爆増

「卒乳/断乳したらよく食べるようになる」とは聞いていたけど本当でした。おっぱいは夜寝る前1回だけしか飲んでなかったのに、卒乳したら食欲が爆発して食べても食べても食事を終わりにしようとすると号泣するように。。そして体重も右肩上がりにボカンと増えて赤ちゃんのBMI的な数値も「太りぎみ」状態に。こりゃいかん。

この頃スリープコンサルタントの仕事に活かそうと離乳食アドバイザーの資格も取っていたので、色々と対策を取っていたらどれが効いたのかは分かりませんが結果として時間が解決してくれました。

・食事の量は月齢に応じた目安量に合わせる

 ▷欲しがるまま与えない。ここは親が握る

・食事が終わったらなんとかして気をそらす

 ▷この頃テレビデビューもして「おかあさんといっしょみせろ攻撃」も激しかったが、デブよりテレビっ子の方がマシと思って食後すぐテレビを容認。食欲の落ち着きとともにテレビへの依存もおさまりました。

・食事の提供形態を見直す

 ▷あえて「食べにくい」状態で出してあげる。うどんを長いままあげてみるとか、お野菜も硬さは変えずに大きく切るとかして、食事にかかる時間を伸ばしてみる→満足感を得やすくなる。一口サイズのおにぎり(よく百均で売ってるフリフリおにぎりメーカーみたいなので作るやつ)なんかは食べやすくてポイポイ口に入れてしまうので爆食Babyにはおすすめしない。

・カロリー密度の低いものをあげる

 ▷同じタンパク源でもお肉なら20gでもお豆腐なら50g食べられる。大人のダイエットと同じ感覚でかさ増しできる食材でボリュームアップ。

・汁物をプラス

 ▷塩分量には注意して汁物もあげると満足度アップ。大人のものを薄めてとりわけ

 

世には「おしゃぶり昆布がいい」なんて言ってるInstagramerもいますがヨウ素の摂りすぎが懸念されるので私は勧めないなぁ〜〜〜

 

 

とまぁこんな感じで離乳食期を終え、今はなんとなく幼児食と言えるのか?みたいなものを食べています。幼児食のとりわけポイントはただ一つ。

 

大人のおかずを洗う

 

これだけです。とりわけて別に味付けしたりするのが……ダルい!!普通に調理したあとこどもの分は小さめに切ってザルに入れてザーッと洗い、必要があれば片栗粉でちょっととろみをつけるなどしてあげています。この際親も一緒に減塩努力中。

 

いや〜親と大体一緒のものが食べれるとかなり楽になりました。離乳食奮闘中のみなさん、あとちょっと頑張ってね!!!!!

育児にハマったら睡眠コンサルタントになった

赤ちゃんがほぎゃーと生まれて約一年半。育児、おもてたんより断然楽しい!!!!!!!!

 

f:id:Hinatic:20210425231705j:plain



もう散々ネットで「育児は大変しんどいパパ何もせん息抜きもできん」と見聞きしていたので、どれだけ覚悟しとけばいいんだろう……と思ってたんだけど、奇跡的にハイパー育てやすい赤ちゃんが生まれたため、ほとんど苦労らしい苦労をしないですんでいる。ほんとこれはこの子の特性だと感じる。ごはんをよく食べ、座ってひとり遊びしてシールぺたぺたするのが好きで、散歩に行ってもまだ急に走り出したりもせず、夜もスヤッと寝る。神童か?育てやすい赤ちゃん選手権の県大会くらいまではいけると思う。こんなにも楽させてもらったからにはどんなイヤイヤ期がきてもえげつない反抗期が来ても頑張るぞ。最近は10歳くらいで中間反抗期と呼ばれる時期が来ることを知って戦々恐々としています。

 

卵巣破裂したり必死の不妊治療でようやく出会えた我が子ですが、もちろん最初からハッピーハッピーだった訳では無く。母乳うまくいかず新生児黄疸で入院3回、完母になるまで文字通り血を流しながら2ヶ月かかり、とにかく頻回授乳しなければと必死だった最初の2ヶ月が人生で一番辛かった。

読んだ育児書は17冊。まさか自分がこんなにも科学的エビデンスを求める人間だとは知らなかった。育児のやり方って、もっと教えてくれる人がいるのかと思ってたんですよ。でも思った以上に丸腰で「ハイ明日からがんばってね!」って野原に放り出される感覚で、二言目には「個人差だから」で済まされてしまう状況にビビり倒しました。母乳、睡眠、離乳食に関して医学的な根拠のある本を数冊ずつ読み、「どれもこれも病院では習ったことなかった!!助産師さんに真逆のこと言われた!読んで良かったー!!!」と心から思いました。

 

ネントレの本は特に何冊も読んで、中でも腑に落ちた2冊。

 

 

「個人差」っていうのに思うところがありまして。

赤ちゃんが一人一人違うのは当たり前。それはもちろん分かっていますし、同じ月齢の赤ちゃんでもまるで成長発達の度合いも違うし、比べることに意味はないと思います。でもそれでも、同じホモサピエンスの赤ちゃんなんだから、多くの赤ちゃんに共通している体の仕組みがあるはずである。型破りは型を知らねばできないように、「一般的にはこうだけど、うちの子はこうなんだよね」という目線で赤ちゃんを見てみれば解像度も上がるのではないかと思うんです。お喋りができない赤ちゃんのことを、全て目に見えるヒントだけを使って推察するのはとても難しい。当然、いろいろな勉強をしたとて「何で泣いてるの?」と4時間泣き止まない我が子を前に茫然と自分も泣いてしまうなんて夜もあったわけですが……。

 

その中で、私が特にやって良かったのが睡眠の勉強です。赤ちゃんの離乳食の本ってだいたいみんな1冊くらいは手にとってみたりすると思うけど、ねんねのことについては「ママの睡眠不足は仕方のないもの」「2歳くらいになれば夜泣きもなくなる」とかいわれがち。2歳って……2年ですけど!?ほんとにそんな根性論しかないのか?と憤って、生後2ヶ月の時からいわゆる「ネントレ」と呼ばれるねんねトレーニング本、赤ちゃんの睡眠についての本を片っ端から読み漁りました。寝室の環境を一から見直し、生活リズムを整え、本に書かれていることを順番に実行していった結果、我が子は生後3ヶ月過ぎから今に至るまで私の寝かしつけいらずで一人で眠れています。もちろん途中で夜泣きの時期もあり、毎朝4時に起きる時期もあり、一筋縄ではいきませんでした。それでも根拠があるからと自信を持って対応し続けて、朝までぶっ続けて我が子が眠った日の朝の喜びと言ったら!我が子の快眠=親の快眠。みんなでよく寝て機嫌よく生きるのがこんなに幸せなこととは思わなかったのです。その喜びを噛み締めると同時に、せっかく勉強してきたこの知識、同じ育児仲間に還元したい!!と強く思いました。

 

欧米には「睡眠コンサルタント」という乳幼児の睡眠に関するプロのコンサルタントが存在し、病院と提携して夜泣きに悩むママをサポートしてくれるそうです。そのようなコンサルタントは日本ではまだ数が少なく、私は日本人医師が監修しているCISA(日本小児スリープコンサルタント協会)認定の資格を取りました。小児スリープコンサルタントとは、夜泣きや寝かしつけに悩む方に、おうちの状況や環境、生活リズムなどを伺った上で、具体的にどうすればいいのか提案していくお仕事です。そして今まさに悩んでる方はもちろん、産休に入った妊婦さんにも赤ちゃんの睡眠の知識を知ってもらいたいと思っています。なぜなら産んだ直後の睡眠不足は絶対に避けられなくて頭がパッパラパーになるから!!ネントレ本とか読める状況じゃないから!

 

CISAに認定されているスリープコンサルタントは、「Lullaby」(ララバイ)という寝かしつけ改善アプリに登録されています。このアプリは、ねんねの記録を入れると自動的に次のお昼寝時間がサジェストされて1日のスケジュールを立てるお手伝いをしたり、赤ちゃんの睡眠講座のコラムが読めるものです。そして有料にはなりますが登録コンサルタントに個別のねんね相談をすることができます。CISAの監修をした先生も、ベテランコンサルタントの方々も相談を受け付けています。その中でもし私に相談してみようと思ってくれたらこんなに嬉しいことはないです。そちらではゴリゴリ実名顔出しでやってますので、まぁ見ればこれがひなてこかなとわかるかと思いますが興味ある方はDM頂ければどれが私かお伝えします。

 

最近育児界隈では「ネントレ」という言葉が一人歩きしがちで、「寝るまで泣かせるんでしょ?」「赤ちゃんとはいえ他人をコントロールしようなんて間違い」という抵抗感を持つ人も時折見かけます。でも実際には「トレーニング」の部分は睡眠のキモではありません。赤ちゃん1人1人の成長に合わせて生活リズムを保護者と整え、最適な睡眠環境を用意してあげることにより、徐々に赤ちゃんが1人でも夜通し寝れるようになることをサポートします。ネントレの効果は、科学的根拠に基づいた研究でも証明されているもの。赤ちゃんに無理な負担をかけたりすることはなく、こうやって眠るんだよと教えてあげるためのものです。家族揃ってぐっすり眠れる喜びを手に入れてください。Twitterアカウントも始めました→@sleepingHinatic 即ミュートにして良いのでフォローしてくださ〜い!フォロワーを……増やした〜い!!

 

伝えたいことがありすぎて真面目な文章!!!おもんな!ここまで読んでくれた優しいあなた、明日良いことがあります。育児関係ね〜というお友達もTwitterフォローしてくれたら大感謝です。みんな!頼む!育児中の方、お悩み相談はまずはDMからで大丈夫ですので!お気軽にご連絡くださ〜い!かしこ。

 

ちなみにオススメのねんトレ本はこちら。